行政
このようなお悩みは
ありませんか?
- 「新しく作る条例に法的問題はないか確認したい」
- 「職員に対する懲戒処分の重さは妥当だろうか」
- 「公立学校で事故やいじめ問題が起こった」
- 「公営住宅の家賃滞納者に明け渡しを求めたい」
- 「役場の窓口でクレーム・トラブルが起こった」
自治体法務
自治体は、「法律による行政の原理」に基づき、法令に従った行政運営が求められるところ、自治体が抱える問題には様々な法律や条例が関わり、分野も幅広く複雑になっています。
行政活動に伴う法律問題の解決のためには、地方自治法、地方公務員法、行政手続法をはじめとした法律のほか、各自治体の条例、規則、要綱も確認する必要があります。
自治体が、住民にとって有益な活動を適法に展開していくためには、法的検討が欠かせません。
当事務所の弁護士は、これまで県・市町村からの多くのご相談に対応して参りました。
債権回収
自治体が有する債権は、公債権と私債権に分けられます。
公債権は、公法上の原因(法令または行政処分)に基づいて発生する債権です。
公債権はさらに、強制徴収公債権(差押え等の滞納処分ができる公債権。地方税、国民健康保険料など)と、非強制徴収公債権(滞納処分ができない公債権)に分けられます。
私債権は、私法上の原因(契約等)に基づいて発生する債権です(公立病院の診察料、奨学金の貸付金など)。
自治体債権の種類によって、管理・回収の方法が異なり、地方自治法、同法施行令、各自治体の債権管理条例に基づき、適切に管理・回収する必要があります。
当事務所では、債権回収のアドバイスや、債務者との交渉、訴訟、強制執行をいたします。
債務者が転居して所在が不明の場合には住所調査を行ったり、債務者の財産が明らかでない場合には財産調査(弁護士法による弁護士会照会、民事執行法による第三者からの情報取得手続)も行います。
公営住宅の明渡し
公営住宅の家賃滞納者に対して、弁護士が代理人として請求を行うと、裁判になるかもしれないと強いプレッシャーを感じて、債権回収の交渉に応じることがあります。
支払いに応じない場合には、滞納家賃の支払いや、建物の明け渡しを求める訴訟を提起します。
判決にも従わない場合は、滞納家賃の回収のために預貯金などを差し押さえたり、建物明け渡しの強制執行を行います。
争訟対応
行政庁の処分の取消し等を求める審査請求がなされることがあるところ、行政不服審査における処分庁または審査庁への助言・書類作成をお引き受けします。
訴訟については、行政訴訟(行政処分の取消訴訟、住民訴訟等)、国家賠償請求訴訟、その他の民事訴訟(債権回収、公営住宅の明渡請求等)について、訴訟代理人として対応します。
職員への懲戒処分
問題を起こした職員に対しては、適正な処分を行う必要があります。
しかし、処分が過度に重かったり、公平性を欠いたり、十分な証拠がないまま処分を行ったりしてしまうと、職員からの申出により、懲戒処分が違法・無効となるおそれがあります。
自治体内部の処分基準の多くでは、処分の種類や重さに幅があります。
事案ごとの個別事情や、処分を行えるだけの裏付け資料がそろっているかなどを検討のうえ、どういった処分が適正であるかアドバイスいたします。
クレーム・トラブル
住民の方からの申出には真摯に耳を傾け、苦情に理由がある場合には適切に対応するべきですが、役場の窓口などで、暴行・脅迫などを伴った違法・不当な要求が行われることがあります。
行政クレーマー対応により、住民へのサービスに向けられるべき人的資源や時間が浪費されると、行政サービスの質・量が低下してしまいます。また、クレーマー対応によって担当職員は強いストレスを感じます。
一線を超えたクレーマーには、毅然たる対応が必要です。
クレーム対応の初期段階から弁護士にご相談いただくことで、適切な初期対応ができ、要求がエスカレートするのを防ぐことができます。
過度なクレームによって行政の業務に大きな支障をきたす場合には、法律事務所が窓口となって相手方と対応する方法もあります。
各種委員等への就任
第三者委員会、問題調査委員会等の委員として、法的知見を提供いたします。
教育現場での問題(いじめ事案、学校事故等)については、法律顧問として、またはスクールロイヤーとしての対応が可能です。
職員研修
行政事務の執行にあたっては、地方自治法、地方公務員法だけでなく、憲法、民法、刑法といった基本法の理解が必要となります。
ご要望に応じて、労務管理(勤務条件、ハラスメント問題等)、債権回収(債権管理、時効、相続、訴訟等の法的手続)、コンプライアンスなどのテーマについて、職員研修を行います。
ご持参いただきたい資料
- 相談案件の事実関係を時系列で整理したメモ
- 条例・規則などの関係法令
- 関係資料一式
© ひびき総合法律事務所